(
前編からの続きです。)
さて、本来の目的も果たしたので、これからは純粋に祭りを楽しみます。
何気にらきすた神輿の担ぎ手のキャンセル待ちに何人か応募して担ぐことになったり、

何故か寄せ書きに一言書くことになったり、ワイワイ遊んでる内にいよいよ神輿が出発です!

新絵柄のジープを先頭に、

千貫神輿、

らきすた神輿が続きます。

皆、ぞろぞろ付いて行ってしまったので、ガラーーンとした駐車場内で、他のテントを見学、

ちゃんと見られなかったステージも見て、

茨城から来られていた皆さんとご挨拶したり、お漬物買ったり、

撮ってなかった公式ポスターを撮影したり、テント内で晩御飯代わりに酒盛りしたりマッタリ過ごしてたのですが、テンションも上がってきて、神輿見物に!
行ってみると、

今年は、4人も子供が上がってるし!!!
めっちゃカッコエエ!!!!

しかも、後ろからシルエットで見ると更にイイ!!!
こんなの気持ちいいんやろうなぁ~^^
勿論らきすた神輿の方も、

いつもの子(よね?)が上がって、こちらもお約束のサイリウムw

しかも、今年は去年より後ろに付いていく人が多いんじゃないかなぁ?
めっちゃ人がいましたwww
(この距離までずっと列ですw)


そして、神輿は神社に戻り祭りはクライマックス!

と、去年はめっちゃビビらされた花火を準備してるのを発見!w

ちゃんと心の準備してたのに、肝心のカメラの準備は出来てませんでした^^;

最後は、成田さん他の挨拶で無事終了。

軽く後片付けして、担ぎ手さん達と今夜の宿である集会所へ。
やっとゆっくりできると思ったら、
「さて、11時になったし行きましょうか。」と全員が立ち上がったので、「へ??」っと思って何をするのか聞いてみたら、

どうやら全員でゴミ拾いするそうです!

神輿の渡御したコースを手分けしてゴミを拾う らきすた神輿担ぎ手さん達!
流石です!!
こういう所で地元との絆が強くなっていくんやなぁ~と感心してしまいました。
と、言うことで担ぎ手の皆さんと一緒に集会所で宿泊させてもらいました。
皆さん本当にお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
おっと、忘れるとこやった^^;
今回のお土産と、会いに来てくださった方々にいただいた品々を紹介せんと^^;

まずは、土師祭公式チラシ&団扇と、駄さんの団扇、

お隣の茨城のテントの、ウチにも何個か寄贈してくれている痛凧さんのポストカード、

会場内でスタンプラリーをされていた景品のステッカー、
そして、テントに来てくださった皆さんからのお土産は、

冬月さんから 京阪の
けいおん切符を、

谷村先生からは、豊郷の事が書いた論文と、
去年の1月24日に大阪であった
発表会の論文集を、

去年に引き続きお手伝いしてくれた まさき さんからは、ミリ系グッズを沢山と、

ひろ さんからは、鉄分たっぷりな
けいおん 写真をいただきました。
他にも沢山の人から声を掛けていただいたり、お久しぶりな人達とお話したり本当に皆さんありがとうございました。
最後になりましたが、2年も連続でお邪魔することを快く了承していただいた、鷲宮祭輿会様、成田様、鷲宮商工会様、本当にありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
そして、スタッフしてくれた皆さんも本当にありがとうございました。(落ち着いたら打ち上げしよか!)