今日は「とよさと軽音楽甲子園」の決勝大会です。
大雨洪水注意報が発令されるなか、準備が始まりました。

8時30分からスタッフミーティングをしている間にも、

着々と講堂のセッティングが始まりました。

ステージ上は勿論の事、

今まで見たことが無いような大きいPA卓とか、

ごっついスピーカーとか、

審査員席に、マイクとか今まで以上の規模になりました。
10時過ぎからは、大雨の中、

物販が始まり…ましたが…雨のせいでお客さんが少ない^^;

今回は町内のお店以外にも、近江鉄道さんと、ワーナーマイカルシネマズ近江八幡さんも参戦で、

近江鉄道さんは、この2日間限定のSSフリー切符や復興支援で三陸鉄道さんのグッズを、

ワーナーさんは
けいおん!の映画の前売り券を販売されてました。

他にも、商工会青年部さんでは、本日の記念ピックを売ってたり、今までなかった取り組みがされてました。
さて、イベントは、雨モードのため校舎の中に待機列を形成し入場となり、

入り口ではパンフレットと、

NHKさん提供の各種グッズもプレゼント!

少し時間が押してスタートです。

甲子園っぽく入場行進があり、

整列して開会式です。

商工会長さんの挨拶の後は、

特別審査員のmitoさんと木村三恵さんの紹介や選手宣誓が有ったりして、
いよいよ本番です。
告知期間が短かったにも関わらず、北は関東、南は沖縄から31バンドの応募があり、
その中から厳正な音源審査を勝ち残った精鋭の5チームですので、どんなステージを繰り広げてくれるのか期待で胸が膨らみます。
事前にくじ引きで決まった順番通りに、

唯一地元滋賀県の比叡山高校 COOL JAM さんの演奏から始まり、

神奈川県・埼玉県のLabyrinth さん、

大阪のD-POP さん、

京都の OYJ48 さん、

茨城県の 空色ポケット さんの順で課題曲・自由曲の演奏がありました。
どのバンドも一生懸命さと楽しんでる感と緊張感が入り混じった渾身の演奏で、高校生とは思えない上手さでした。
勿論、曲の合間には各自MCが有ってどのチームも特徴が出ていて面白かったです。
30分の審査・休憩の後は、いよいよ結果発表・表彰式です。
ちょっとびっくりするようなMCでしたが、
最優秀賞は、

大阪府立北千里高軽音楽部の「D-POP」さんでした!
どうやら審査員満場一致での受賞だそうで、mitoさんも木村さんもべた褒めでした。
最優秀賞のD-POPさんには、

賞状の他に大きなトロフィーと、
(出来が良い!!)

メダルと、

出場記念ver.のピック(非売品)が贈呈され、
他にも、今夜の宿泊と明日のライブのオープニングアクトの権利をゲットされました。
(お疲れでしょうが明日もよろしくお願いしまます。)
最後に会場全体で「ふわふわ時間」を合唱し、無事に(?)終了しました。
開催中には表彰が無かったのですが、

他の4チームもそれぞれ優秀賞として賞状・トロフィー・メダルが贈呈され、

審査員のお二人とも記念撮影したり、終始和やかに談笑したりして余韻に浸っている様子でした。
皆さん本当にお疲れ様でした。
また、大会中は、
テレビカメラが3台も入り、今日の夕方のびわ湖放送さんのニュースで報道された他に、
明日の朝7時台のNHKさんのニュースでも流れるそうです。
更に、今回のイベントを中心に今までの活動含め、
11月22日(火)の夕方6時10分から「おうみ発610」の中でも放送されるそうです。
更に更に、

11月26日午後2時から、FMラジオで
軽音楽甲子園ラジオ「放課後アニメパーティ」って特番が放送されます。
(滋賀ローカルですが、ストリーミング配信もあるそうです。)
知ってるアノ人も出るかも知れませんので、是非皆さん聞いてください。
最後になりましたが、
快く審査員を引き受けてくださったmitoさん、木村三恵さん、
一生懸命演奏してくれたバンドの皆さん、
素人が企画運営したイベントで、初めてってことで台本も未熟であったり、
放送の関係でかなり実験的な要素が入ってたりして不思議なイベントだったのに、
暖かく盛り上げてくださった250名の観客の皆さん本当にありがとうございました。明日も、アニソンライブ2と青春ラジメニアのラジメニ玉手箱Rの公開録音(ゲストは三瓶由布子さん)があります。
少しですが、当日入場も可能ですので、是非皆さんお越しください。