全国アニメ聖地サミット in 豊郷
開催日時 平成26年11月23日(日)
主 催 全国アニメ聖地サミット実行委員会
(豊郷町・豊郷町商工会・豊郷町観光協会・滋賀銀行
事務局 産業振興課)
後 援 経済産業省・観光庁・滋賀県・NHK大津放送局
協 賛 豊郷済美会・全国市町村振興協会・びわこビジターズビューロー
協 力 奈良県立大学・京都文教大学・立命館大学
・コンテンツツーリズム研究学会
・デザイン事務所アトリエアクア
企画プロデュース エクスアーツジャパン
※ご来場の皆様へ
当日直接お越しいただく事も可能ですが、フォーラム等については事前エントリーをしていただいた方優先になります。万一満席の場合は入場できない可能性もありますので、予めご了承ください。
会場周辺は住宅地ですので、開門前の待機はご遠慮ください。
イベント当日は会場には駐車場がございません。公共交通機関でお越しください。
●近江鉄道 豊郷駅より徒歩10分。
●イベント会場内ではスタッフの指示に従ってください。
●ステージイベントの撮影録音は禁止です。イベント中は携帯電話の電源をお切りください。
●周囲のお客様のご迷惑になるような行為を禁止します。
●係員の指示に従って頂けない場合は、退場して頂く場合がございますのでご了承下さい。
パンフレットダウンロード
パンフレット表面(pdf 5.84M) パンフレット中面(pdf 5.33M)
当日スケジュール
9:30〜9:55 受付 講堂玄関
9:55〜10:00 前説 岡本健(奈良県立大学)
10:00〜10:10 開会行事 オープニングセレモニー
(司会:雪野五月(声優)) 講堂側駐車場
・各聖地グッズ(特産品)の販売会
・飲食バザー
10:10〜11:10 基調講演① テーマ:「アニメ聖地巡礼」と「コンテンツツーリズム」
北海道大学 教授 山村 高淑
11:10〜12:10 基調講演② テーマ:アニメ・マンガ聖地巡礼を10年間、見守り続けた結果
聖地巡礼プロデューサー
柿崎 俊道
昼休み 休憩・移動
13:00〜15:30 分科会 ① 各地のアニメ聖地の取り組み紹介
コーディネーター 片山 明久
(京都文教大学 准教授)
・聖地巡礼町おこしの先進事例発表
② アニメ聖地に関わる調査・研究報告
コーディネーター 岡本 健
(奈良県立大学 講師)
・大学院生等による聖地巡礼関連研究発表
③舞台探訪ファンによる研究レポートコンテスト
コーディネーター 古田 明宏
(アトリエアクア)
・聖地巡礼を趣味としているファンによる
聖地巡礼事例コンテスト
14:00〜17:00 クリエーター響創塾
「豊郷から響かせるクリエイティブの今と未来」
講師 ・岸 誠二 (アニメ監督)
・瀬口 忍 (漫画家)
・雪野 五月(声優)
移動
18:00〜20:30 情報交換会 ビジネスホテル くらま
登壇者
基調講演
① テーマ「「アニメ聖地巡礼」と「コンテンツツーリズム」」
~作品への愛と旅することの本質について考える~
アニメ聖地は「作品をつくった関係者の想い」と「ファンが作品を愛する想い」というふたつの想いがあって生まれます。そしてそうした想いを地域側が受け止めることでコンテンツツーリズムが生まれます。ここではそうした「忘れてはならないこと」について整理してみたいと思います。
山村 高淑/北海道大学 教授
北海道大学観光学高等研究センター教授。人と人、過去と現在を結ぶ仕組みとしてのツーリズムに着目。特にアニメ等のポップカルチャーをきっかけとした人の流動が、地域の伝統文化の再生・再評価や、異文化理解・相互理解に果たす可能性について研究しています。山村高淑ホームページ:http://yamamuratakayoshi.com/
② テーマ「アニメ・マンガ聖地巡礼を10年間、見守り続けた結果」
聖地巡礼現象を追い続けて10年。2005年に上梓した著書「聖地巡礼 アニメ・マンガ12ヶ所巡り」の取材をしたのは、2004年でした。以降、聖地巡礼プロデューサーとしてビジネスとして聖地巡礼に関わってきた10年を語ります。
柿崎 俊道/聖地巡礼プロデューサー
聖地巡礼プロデューサー。埼玉県最大の聖地巡礼イベント「アニ玉祭」の総合プロデューサーを務める。
主な著書に「聖地巡礼 アニメ・マンガ12ヶ所巡り」、「Works of ゲド戦記」。
分科会
①各地のアニメ聖地の取り組み紹介
コーディネーター 片山 明久/京都文教大学 准教授
パネリスト 宮川 博史 豊郷町商工会 元青年部長
若林 福哉 久喜市商工会 青年部
岡野 大和 輪廻のラグランジェ鴨川推進委員会委員長/天津神明宮 禰宜
助言者 山村 高淑・柿崎 俊道
②アニメ聖地に関わる調査・研究報告
コーディネーター 岡本 健/奈良県立大学 講師
パネリスト 研究者3名
アニメ聖地に関連した調査、研究を行っている大学院生や大学生が、日ごろの研究成果を発表します。アニメ聖地を訪れる旅行者や、アニメ聖地の取り組み、地域で行われているサブカルチャーイベントについての研究発表と議論を行います。各発表には研究者によるコメントがつき、事例調査をする際の参考になる情報が盛りだくさんです。
助言者 増本 貴士/尾道市立大学
③舞台探訪ファンによる研究レポートコンテスト
コーディネーター 古田 明宏/アトリエアクア
聖地巡礼を趣味としているファンによる聖地巡礼事例コンテスト
全国に点在するアニメ・マンガの聖地・舞台の研究報告(レポート)を募集します!
「コンテストテーマ」
あなたが『感動した』『楽しかった』『たくさん笑った』聖地巡礼・舞台探訪
「舞台発表」
応募作品の中から事前審査により選ばれた5名の方に、会場にてレポートを発表報告していただきます。
当日会場ゲスト、来場者の皆様の投票によって最優秀賞(1名)優秀賞(4名)と豊郷町から商品が贈呈されます。
聖地巡礼・舞台探訪ファンの皆様の、ご応募をお待ちしております。
「応募要項」
下記のリンクからダウンロードし、メールにて応募してください。
舞台探訪ファンによる研究レポートコンテスト発表申込書.doc(MS-word 41kb)
「締切]」
11月16日(日)必着。
※レポート発表にお申込みいただいた応募者の選考結果は、11月20日(木)までにご連絡いたします。
※発表報告の当日参加は受付いたしません。事前のお申込みが必須となります。
クリエーター響創塾
「豊郷から響かせるクリエイティブの今と未来」
趣旨:マンガやアニメをはじめとする「コンテンツ」を活用した地域おこしにおいて、最も重要となるのはそれらを創作するクリエイターの存在です。
響創塾では「マンガ・アニメ業界で働きたい」と考えている若い世代を支援するため、滋賀に縁のある有名クリエイターによる若手クリエイターの育成をテーマとした講演会と、クリエイター同士の交流会を開催します。
。
対象:滋賀県、滋賀県近県に在住するプロを目指すクリエーターなど
講師:岸 誠二/アニメーション監督
滋賀県高島市出身。チームティルドーン代表。
代々木アニメーション学院を卒業後、アニメーターとして亜細亜堂に入社。
その後フリーを経て、株式会社ロジスティックスに入社。
アニメーション事業部「チームティルドーン」の発足に関わり、アニメーション演出家・アニメーション監督として本格的に活動を始める。
代表作は『瀬戸の花嫁』『天体戦士サンレッド』『Angel Beats!』『Persona4 the ANIMATION』『暗殺教室』など。
講師:瀬口 忍/漫画家
大阪府枚方出身、滋賀県大津市在住。大阪芸術大学 美術学科 彫塑専攻を卒業。
漫画家の王欣太氏のもとで『蒼天航路』のアシスタントを10年間続けた後、2004年から2009年まで、コアマガジン「劇画マッドマックス」にて『畳の花道』連載。
2008年には講談社より自身初の単行本『にんジゃブースケ』発売。2011年2月より、秋田書店「週刊少年チャンピオン」にて『囚人リク』を連載開始。
講師:雪野 五月 / 声優
滋賀県大津市出身。滋賀県立石山高等学校卒業。
東京アナウンス学院を卒業後、1992年に声優デビュー。
代表的な役は『犬夜叉』日暮かごめ、『フルメタルパニック』千鳥かなめ『ラブひな』乙姫むつみ、『ひぐらしのなく頃に』園崎魅音/園崎詩音、『聖闘士星矢Ω』ユナ『サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER』003/フランソワーズ・アルヌール『ファイ・ブレイン 神のパズル』アナ・グラム、『Free!』天方美帆 など多数
来場者記念品
来場者の皆様に、豊郷オリジナル蒔絵シールをプレゼント!
(限定各500枚 お一人様1種類)
蒔絵のデザインは
豊郷小学校のシンボル「ウサギと亀」&「古川鉄治郎像」。
豊郷でしか手に入らない一品です。


(画像はイメージです)